こんにちは。
これから受験シーズンが始まりますが、行き詰まっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方に「逆転の発想で復活をとけだ奇跡のリンゴ」についてお伝えします。
落ちないリンゴ
台風でほとんどの林檎が落下した中…
平成3年9月28日に青森を襲ったの風速50メートル以上の台風によって育てていたほとんどのリンゴが落ちてしまい、売り物にならなくなってしまいました。
販売できるものがない、そんな危機的状況でしたがその残った残り少ないリンゴを上手に販売して危機を免れたのです。
残った少しのリンゴを「台風を逃れた強いリンゴ」「落ちないリンゴ」として縁起物として販売したらどうかという逆転のアイデアで販売することになりました。
のちに受験生の間で「受験に落ちない」という意味での縁起物として話題となり、合格祈願の縁起物として一気に評判になりました。
どこで買えるの?
こちらの落ちないリンゴについては有限会社「落ちないリンゴ」のホームページからの通販と、電話、ファックスによる注文で購入することが可能です。
①通販
有限会社「落ちないリンゴ」のホームページ内の通販でも販売されていてこちらから購入できます。
②電話
フリーダイヤル(月ー金 9:00ー17:00)
0120-753-522
それ以外の時間帯は0172-75-3522(直通)にて受付とのことです。
③FAX
有限会社落ちないりんごのホームページから申込用紙をダウンロードし、印刷・記入してファックス送信をします。
▶︎申込用紙のPDFデータダウンロード(有限会社おちないりんご運営サイト)
ファックス送信の番号は【0172-75-6118】です。送り間違いのないよう気をつけましょう。
この方法だとFAX確認まで2日ほどかかるため、商品到着まで10日ほどかかるとのことです。
何が売られているの?
リンゴそのものと、落ちないリンゴを作っている会社で作ったりんごを加工したリンゴジュースやりんごジャム、シロップ漬けなどが販売されています。

リンゴジュース(720ml)2本とジャム3個セットで5100円

リンゴジュース(720ml)2本とりんごのシロップ漬け3個で4600円

リンゴジュース(720ml)3本セットで4600円

リンゴジュースファミリーセットは1000mlのリンゴジュースが2本で2400円、6本で4600円、12本で7900円です。
どれも送料込みの価格です。

送料込みでこの値段はお得!
りんごジャムやジュースなどは通年販売されているので、一年を通してその、落ちないりんごのご利益にあやかることができますね。
落ちないりんごの販売時期は?
落ちないりんごそのものの販売時期ですが11月の上旬から中旬にかけて販売されるようです。

落ちないリンゴのつくりかた
この、リンゴに文字を浮かび上がらせる技術は平成4年に開発されたものです。
いま販売されている「落ちないリンゴ」はリンゴの赤と白のコントラストで「落ちないリンゴ」「合格祈願」などとかかれていますが、どのようにして栽培されているのでしょうか?
①リンゴに袋をかけて日焼けから守る
りんごの品種は陸奥やスタージャンボといった大玉な品種が使われることが多いです。6月いっぱいリンゴの実ひとつひとつにふくろをかけて日に当たらないようにし、9月末から10月にかけて袋をはずしていきます。


②シールを貼る
こちらが袋から外した直後のリンゴです。


まだ赤くなっていない、青いリンゴに文字のシールを1ヶ月間貼り、徐々に赤いリンゴに育てていきます。


③シールをはがす
11月、出荷時期にシールをはがすとそこだけ日にあたらず赤くならなかったため白く文字が浮き出るというしくみです。
ここで使用するシールはなんと車や看板などに使われるカッティングシートです。その収縮性を活かして、りんごの成長のあわせて一緒に伸びるため綺麗な赤と白のコントラストができるのです。そのため、落ちないりんごの栽培には車のカッティングシートが使われているのです。

車の塗装で使うシートとは…驚き!
全国の「落ちない」グッズ
「落ちない=合格」にかけて合格祈願グッズが作られるとは面白い発想ですね。
全国には受験生にむけて「落ちない」グッズがあったので調べてみました。受験生への贈り物にもぴったりですね。
合格マンホール
合格マンホールとは、マンホールは丸い形が故に穴<マンホールであれば絶対に落ちない、また凹凸があるため滑らないことにかけて「落ちない・滑らない=合格」ということで作られました。

決断力を上げる赤色の他にも、勉強運の青、人間関係のピンク、集中力を高める黄色、健康運の緑、トップを目指す紫、金運の白の七色展開で1個904円です。
千葉モノレール 落ちないお守り
千葉モノレールで出している「落ちないお守り」
千葉モノレールでは万が一落ちそうになったときに備えて二重の安全装置として「安全鋼策(あんぜんこうさく)」というものが取り付けられています。
引退した車両からこの安全鋼策をとりはずしてカプセルに入れたものをお守りとして販売しています。

これまで車体を落とさずに引退したモノレールにあやかって、てことなのね。
千葉みなと駅、千葉駅、都賀駅、千城台駅での販売の他、公式ホームページで通販についても記載されています。
落ちない紙飛行機 青々銅々
精密機械メーカーのキャステムの取締役であり紙ヒコーキ協会会長の戸田拓夫(とだたくお)さんが2010年に紙飛行機を29.2秒飛ばし続けてギネス記録を取ったことからアイデアを得たものです。
そのときの紙飛行機の形を3Dデータ化、お守りとして持ち歩けるよう小さくしてデフォルメしたものです。

価格は試験に「通る」にちなんで1006円でキャステムECサイトで販売されています。
まとめ
ほぼ全て落ちてしまったりんごを目の前にしても逆転の発想でのりこえ、受験生を応援する「落ちないりんご」
全国の受験をひかえる方へのプレゼントにもぴったりな「落ちない」ものもまとめてみました。
受験生への応援の気持ちを込めた贈り物としてもいかがでしょうか?
コメント